40歳を過ぎたらオヤノコト!ご一緒に、これからの暮らし、
親子のコミュニケーションを考えていくサイトです。

文字サイズ:

親のこと、老後のことのご相談はこちら
03-6265-0446

ゆうらいふ世田谷(東京都)介護付有料老人ホーム

ケア、医療、職員の「質」。 チームワークですべての「質」がサービスにつながっている

更新 2022-02-21 2021-12-02
Tweet facebook share Email

中庭イメージ 1階から見える中庭をイメージしたCG。実際の中庭と建物・人物のイメージを合成したもので実際とは異なります。掲載外観写真 土地:事業主非所有、建物:事業主所有


2022/2/21
見学会&オンライン相談会(参加費無料)を実施しています。
昼食のご試食も可能です。事前予約(先着順)にてお願いします。
2021/12/2
年末年始の食事付見学&オンライン相談会(無料)を実施しました。
事前予約(先着順)が必要です。
2021/12/2
「ゆうらいふ世田谷」の館内の様子の動画公開中♪ (別サイトへ飛びます)
2021/12/2
記事を公開しました (※撮影時のみマスクをはずしています)

介護付有料老人ホーム「ゆうらいふ世田谷」の事業主は、三井住友海上火災保険が100%出資する三井住友海上ケアネット。介護事業のノウハウと経験を持つ東急イーライフデザインが運営受託しています。新宿から京王線で15分ほど。最寄駅の「芦花公園」駅、「千歳烏山」駅どちらからでも徒歩10分程度と、アクセス至便な立地の上、蘆花恒春園をはじめとして緑豊かな環境に恵まれています。また、ホーム中庭にはシンボルツリーでもあるソメイヨシノが大きく枝を広げ、開放感たっぷり。回廊式の建物のどこからでも季節感のある中庭を臨めます。
「ゆうらいふ世田谷」は世田谷やその周辺地域から入居する方が半数以上、さらに近隣のホームから住み替える方も毎年何組かいるそうです。開設から15年、地元の方々から、ケアとサービスが評価されている証といえるのかもしれません。

意欲を高める仕掛けで自立を支援

「これまでの生活歴やスタイル、価値観はお一人おひとり違います。ホームに入ったからといって、それらを変える必要はありません。ゆうらいふ世田谷は施設ではなくケア住宅。新しい我が家に住み替えると思ってください」と入居生活相談室長・安東雄一さん。「どんな暮らしがしたいかご希望をお聞きして、どうしたらかなえられるか全職員で考え、サポートしています」。「自分で洗濯をしたい」という方のために、洗濯室をつくったこともあると聞いて、「そこまでしてくれるとは」と驚くとともにうれしくなりました。

 

天井高250cm(最高部)・広めの22㎡超で開放感のある居室(写真はモデルルーム)。また、ご入居者お一人おひとりに、介護職員1名と看護師1名がペアになり、ご家族との連絡・相談窓口として(居室担当制)、ご家族から厚い信頼をいただいているそうです

「ゆうらいふ世田谷の自慢は、専門職同士の連携です」(介護・看護職員のみなさん)



「ゆうらいふ世田谷」では居室担当制を採用。ご入居者お一人に対し、介護職員1名と看護師1名がペアで担当するので、その方の生活や健康状態をきめ細かく把握できています。入居している親の様子をいつでも確認できるので、ご家族も安心ですね。

歳を重ねることで心身の状態が低下しないか心配するご家族も多いと思いますが、「ゆうらいふ世田谷」では意欲を高める仕掛けで心身両面から自立を支援しています。そのひとつが「ゆうらいふ学園」。国語・算数・理科・社会に回想法を取り入れたテキストを使って授業を受けるというもので、学生に戻った気分で楽しめ認知症予防を目的としているそうです。頭の自立支援が「ゆうらいふ学園」なら、体の自立支援が万歩計を使って歩行機能を維持向上させる取り組み「万歩計で元気歩き隊プロジェクト」です。万歩計の歩数から歩行距離を測定し、世田谷区の名所旧跡を巡るコースから箱根駅伝コース、お伊勢参りコースとレベルを上げながらでゴールを目指します。各コースを踏破すると表彰される仕組みで、車いすや胃ろうの方もチャレンジしているのだとか。どこまで歩いたかが目に見えてわかること、がんばりが認められることが意欲を高めています。こうした独自の取り組みが奏功し、ご入居者にも好評だそうで、平均介護度が2.4と、介護度が重くならず心も体も安定した生活が送れていることを裏付けています。

 

講師は、「ゆうらいふ世田谷」の職員。回想法を取り入れた授業で、参加者も楽しんで参加しています

「万歩計で元気歩き隊」の箱根駅伝コース、お伊勢参りコースを既に完了されたご入居者も

居室の扉を開けると、目の前には中庭の植栽が季節を感じさせてくれます。

居室前の回廊からは自然豊かな中庭が臨めます

スキルと経験のある職員を手厚く配置。看護師は24時間常駐

ご家族に毎月お届けする「ゆうらいふ通信」。介護・看護職員、理学療法士、それぞれの立場の職員が、入居者の方のご様子を詳細に記載します。特に医療的ケアが必要なときでも、これがあれば安心です

お一人おひとりを尊重したケアができるのも、手厚い人員体制があってこそ。「ゆうらいふ世田谷」は入居者1.5名に対して、介護職員1名を配置しています。職員が手薄になりがちな夜間でも各階に介護職員が3名、夜勤看護師はホーム内に1名配置しているのは、とても心強いです。介護職員の離職率も低く10年以上勤務する職員16名(約28%)、5年以上勤務する職員28名(約48%)、国家資格の介護福祉士取得率も約83%の介護力を誇ります。「人員が確保されているのでケアに余裕が生まれ、ご入居者に寄り添うこともできます」と、入居生活相談室副室長・越沼良太さん。リハビリを担当する理学療法士は2名が常勤で、個別リハビリのほか体操や生活リハビリと充実したメニューを提供しています。安心の体制は医療にも。看護師が24時間常駐するほか、敷地内に提携クリニックがあり、医師が週2回往診しています。「夜間帯もオンコールでつながるので安心していただけます」(人員体制は、2021年10月1日現在のもの)。

「リハビリ中のコミュニケーションを重視し、何気ない会話から本音を汲み取るようにしています」(左・理学療法士の篠原舞衣さん)。「介護職員、看護師と連携して、その方の生活を大切にしたリハビリをしています」(右・理学療法士の新井晶さん)

自社で運営する厨房だからご入居者との距離が近い

「ご入居者との距離が近く、全員の好みを把握しています」(写真右から2人目がフードサービスグループの平垣内法子さん)

「できたての提供を」というこだわりから、厨房は各階に設置しています。オープンキッチンからの音や匂いなどが食欲をさらにかきたてます。自社運営のため、厨房職員・栄養士と介護職員・看護師との連携が密となり、ご入居者の声を聞きながら食事メニューに反映できます。季節感を大切にした毎月の行事食のほか、居酒屋、デザートバイキングなどの外出気分を楽しみながらの食のイベントが大好評です。

朝・夕は2種類のメニューから選択。召し上がる方に合わせて、刻み~ペーストなど6種の介護食にも対応します

見学会&オンライン相談会を開催します!! <先着順・要予約・参加無料>
 

〔開催日時〕
ご希望日の午前10時~午後16時 
※昼食のご試食も承ります。


私たちがご案内します
見学会で「ゆうらいふ世田谷」の雰囲気をぜひ体感してください。
ご家族の介護のお悩み、入居に関する質問などもお気軽にご相談ください。

見学会にお越しいただいて、「ゆうらいふ世田谷」の魅力の一端を体感していただけたら嬉しいです
(入居生活相談室長・安東雄一さん)

ホームの現場経験をもとに介護相談もお受けします。お気軽に
(入居生活相談室副室長・越沼良太さん)

 

 

[お申込み]
オヤノコト.netにて
②(お急ぎの方はお電話がオススメ!)

受付時間 午前9時~午後6時  

①昼食付ご希望の方は、前日までにお申し込みをお願いします。
②ご試食が不要の方は、ご希望時間をお申し付けください。

 ※館内では新型コロナウイルス対策を施しています。
  ご協力をお願いします。
③オンライン(ZOOM)での個別相談もお受けしています。

※月額費用内訳/月額賃料345,000円(月払方式の場合)、月額利用料金(一括払方式・月払方式共通)329,700円(管理費:135,300円・介護費用:115,500円・食費78,900円)※消費税10%を含んでいます。※年払方式もございます。※入居一時金( )内は、想定居住期間を超えて契約が継続する場合に備えて当社が受領する家賃相当額です。※月払方式の場合、保証金(敷金)として家賃相当額(月額)の3ケ月分をお預かりします。
※管理費は管理部門の人件費、事務管理費、警備にかかわる費用、水道光熱費、共有部分の維持・清掃にかかわる費用にあてられます。食費は食材費や厨房運営等にあてられます。介護費用は「ゆうらいふ世田谷」は入居者1.5人に対し直接処遇職員1人以上を配置(週40時間での常勤換算による)しサービスを提供しており、介護保険給付および利用者負担分によって賄えない額に充当するものとして合理的な積算根拠により算出しています。


※入居金はご入居時の年齢により異なります。※想定居住期間内にご入居者が退去された場合、所定の計算式による未償却分を、ご入居者または返還金受取人にご返金いたします。想定居住期間経過後に退去される場合、返還金はございませんが、入居金の追加徴収もいたしません。※月額費用に含まれる上乗せ介護費用は、介護保険給付の水準を上回る人員体制に関わる諸費用です。(要支援者・要介護者1.5人に対し常勤換算1人以上の人員体制)※介護保険利用料が別途必要です。※入居金、家賃相当額は非課税、月額利用料は消費税10%を含みます。
 

運営主体は三井住友海上火災保険が100%出資する三井住友海上ケアネット。運営受託は介護事業を多面的に行っているノウハウと経験を持つ、東急イーライフデザイン。両社のコラボにより安心の生活をお届けします。

物件概要●物件名/ゆうらいふ世田谷●所在地/東京都世田谷区粕谷2-8-5●総戸数/96室●構造/鉄筋コンクリート造地上3階●土地・建物の権利形態/土地:事業主非所有、建物:事業者所有●建築年/2006年5月31日●開業年月日/2006年7月1日●専有面積/22.06㎡~23.44㎡(1R)●類型/介護付有料老人ホーム(一般型)●居住の権利形態/利用権方式●利用料の支払方式/選択方式(前払方式、月払方式)●入居時の要件/混合型(自立を除く)●介護保険/東京都指定特定施設入居者生活介護事業者(一般型)●居室区分/定員1人●介護に関わる職員体制/1.5:1以上、週40時間換算で常勤介護職員48.8人(常勤39人、非常勤15人)、看護職員6.7人(常勤6人、非常勤1人)。上記のうち、要介護者等対応は介護職員48.8人(常勤39人、非常勤15人)、看護職員6.7人(常勤6人、非常勤1人)、(夜間帯19時~翌7時は、介護職員6人、看護職員1人配置。ただし休憩等による最小時は介護職員4人、看護職員0人)※理学療法士の職員体制/週40時間換算で常勤1人、非常勤2人配置(夜間帯19時~翌7時は配置ありません)(2021年4月1日現在)●事業主・広告主/三井住友海上ケアネット株式会社 東京都世田谷区粕谷2-8-3 (公社)全国有料老人ホーム協会会員●運営受託/株式会社東急イーライフデザイン(東急不動産株式会社連結子会社) /宅建業法による免許番号:国土交通大臣(3)第7716号 東京都渋谷区道玄坂1-10-8 TEL:03-6455-1236
 

 

ご自宅・職場で・離れて暮らしているご家族と、ご相談できる「オンライン個別相談」お問合せフォーム

 

Tweet facebook share Email

掲載の記事・調査データ・写真・イラストなどすべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。転載・引用に関する規約はこちら>>

こちらの記事もおすすめ!